61512件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛川町議会 2023-05-18 01月13日-01号

6次産業化とは、1次産業としての農林漁業と、それから2次産業としての製造業3次産業としての小売業等事業との総合的かつ一般的な推進を図り、地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組ですということの記載をしております。まずもって、6次産業化とは、こういうものでございますということをお話しさせていただきまして、1ページ目の調査表のほうを中心にご案内させていただけたらと思います。 

武蔵村山市議会 2023-03-24 03月24日-06号

しかし、個人市民税は、納税義務者は横ばいであり、所得割が増えているのはコロナ特例徴収猶予の返済の影響であり、法人市民税でも、製造業の伸びはあるものの、多くの業種は微増か減収の状況にあり、コロナ禍物価高騰影響から市民市内事業者も脱却できていない状況は明らかです。 マイナンバーカード取得率地方交付税に反映させる問題について質疑されました。

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 本文 開催日: 2023-03-24

産業戦略関係では、中小製造業の振興について、最低賃金向上について。農林水産関係では、県農産物品質向上の在り方について、鳥インフルエンザの発生に対する対応について。土木関係では、建設業の時間外労働上限規制に伴う働き方改革推進について、千葉県と圏央道阿見東インターチェンジを結ぶバイパス整備進捗状況について。

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

国はDXデジタル化についてIT企業製造業だけでなく、全ての産業の根幹であるグリーン成長地方創生少子高齢化などの課題はデジタル化なしには解決できない時代だとして、デジタル田園都市国家構想を掲げました。そういったこともあり、より一層のデジタル機器が普及し、それに伴い、全国ではデジタルインフラ整備が急ピッチで進められているところであります。

庄内町議会 2023-03-09 03月09日-03号

商工観光課長 やはり製造業といったようなやはり設備大型設備投資が必要なそういった製造業を本町にお呼びするというのはなかなか厳しい状況がございます。今ご提案の巨大ショッピングモールなりの誘致についても、そういったもし可能であれば、そういったところも探りながら、またこの検討会の中でも、他の関係者の方々と一緒に検討していければなというようには思っております。

笠間市議会 2023-03-08 令和 5年度予算特別委員会−03月08日-02号

業種製造業でございまして、取得面積が0.8ヘクタールの用地を取得して、安居工業地域内での造成を行うというところでございます。  以上でございます。 ○益子 委員長  石井委員。 ◆石井栄 委員  そうしますと、3社に対して、例えばどういう種類の補助になるのでしょうか。例えば土地取得なのか、設備に対する補助なのか、どういう補助をこの中には含まれているのでしょうか。 ○益子 委員長  滝田憲二君。

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

今回は、本市において経済成長率に対する寄与度が最も大きい製造業、ものづくりに力点を置いて質問させていただきます。  まず、1つ目の観点は、本市産業強みについてです。本市は、明治中期東山油田開発契機として、原油の輸送機械式掘削機の普及に伴う機械の修理やメンテナンスによって成長をしてきました。

豊橋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

さらには、海外でのコロナ対策影響により、半導体不足や工場の稼働停止などにより製造業建設業など、幅広い業種においても部品の調達や納入遅延により企業活動影響を及ぼし、経済情勢の悪化は地方自治体の運営にも大きな影響を与えています。また、ここへきてロシアのウクライナ侵攻による影響により、エネルギー価格高騰物価高騰など、市民生活にも大きな影響を及ぼしています。 

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

次に、大的地区についてでございますが、本道路整備により、東西交通渋滞緩和や播磨の製造業のさらなる活性化、さらには通勤圏の拡大による雇用確保定住化の促進にもつながることなど、様々な効果が期待されるところでございます。  加えて、少子高齢化が進展する中、本道路の開通を契機として、地域の活力の維持・増進を図ることは重要なことと認識しております。  

滋賀県議会 2023-03-02 令和 5年予算特別委員会−03月02日-02号

令和2年決算から見ますと、県税収入1,655億円のうち、法人二税443億円、26.8%、このうち約5割を製造業が占め、これは全国平均の2倍以上で、製造業が極めて高いウエートを占めていることを示しています。県全体の雇用確保自主財源充実を図るため、県が投資をして企業誘致をすることが肝要かと考えます。また、市町にも固定資産税が入り、ここにも自主財源充実につながります。

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

また、その推進に当たりましては、昭和39年の新産業都市の指定以降、製造業物流業IT関連産業など多様な産業が集積していることや、デジタル技術に関する専門的知見を有する高等教育機関が立地していることなど、当市が持つ強みを生かしながら、各取組を進めることが重要であると考えております。